ご一緒に男声合唱を楽しみましょう!

FrontPage

ようこそ!

 男声合唱団「コーロ・マスキーレ・あさお」は、1996年11月に川崎市麻生区で誕生しました。新百合ヶ丘(小田急線)を拠点に活動し続けて結成20年目を迎えました。男声合唱を愛する者が集い、辻端先生のご指導のもと合唱を楽しみながら、地域の音楽祭にも積極的に参加しています。2016年9月には創立20周年記念コンサートを開催しました。これを機に、2年毎に演奏会を開催することとし、2018年9月15日に定期演奏会を開催しました。2020年の定期演奏会に向けて選曲しながら練習を始めたところ新型コロナ感染問題が発生したため止む無く練習は休止としました。また近年合唱だけでなく、ゴルフやカラオケなどでも親睦をはかっていましたが、これについても活動を止めました。しかし、コロナ感染の減少傾向の中2021年10月から3密を避けるように会場を変えるなどして練習の再開をしたところです。

 広く同好の士を募るとともに内外の交流を図るために、このホームページで私たちの活動状況を発信いたします。


創立15周年記念演奏会第四部

最近の演奏

「第7回 五男声合唱団交歓会」(2016年7月17日 ハーモニーホール座間にて開催)に参加。創立20周年記念コンサートで歌う曲の中から11曲を歌いました。

 下の左端ボタン‣をクリックして下さい。なお演奏会記録のページには2014年12月に公演しました「男声合唱の世界」の第Ⅰ部と第Ⅱ部のビデオおよび他の収録曲がありますのでどうぞ・・・


News

202 2年
◆定期演奏会2023開催のお知らせ。(11月26日 記)
2023年1月29日(日)13時30分から麻生市民館大ホールで開催いたします。
プログラム:
第一部 アカペラ愛唱曲:
    線路工夫の歌、斎太郎節、故郷(室生犀星 作詩)他
第二部 男声合唱曲集「ほほえみ」(鈴木憲夫 作曲):
    ふるさとの木の葉の駅、憧れ、朝に、他
第三部 器楽の調べと朗読:
    ピアノソロ、器楽アンサンブル、宮沢賢治詩集 朗読
第四部 来し方100年を歌で綴る~明日へ:
    リンゴの歌、長崎の鐘、いのちの歌、時代、他
入場料:1,000円(全席自由席)
問い合わせ/チケット販売:
田中 Tel:090-3096-3105 E-mail:zte03535@nifty.com
20230129定期演奏会_325x459

◆第27回あさお合唱フェスタ出演のお知らせ。(11月26日 記)
12月4日(日)12時30分からあさお合唱フェスタが麻生市民館大ホールで開催されます。当団は15:35~15:45の出演予定で男声合唱曲集「ほほえみ」より「めぐりあいの中に」、「斎太郎節」他を演奏します。

◆麻生音楽祭2022コーラスのつどい出演のお知らせ。(7月1日 記)
7月17日(日)13時から麻生音楽祭2022コーラスのつどいが麻生市民館大ホールで開催されます。当団は16:40~16:50の出演予定で「ひとひらの花びら」、「ほほえみ」、「線路工夫の歌」を演奏します。

◆通常練習再開と麻生音楽祭2022オープニングイベント出演のお知らせ。(5月6日 記)
コロナウィルス感染の減少を受け、5月8日から全員での通常練習を再開することとしました。また、5月21日13:00から新百合ヶ丘駅南口ペデストリアンデッキで開催される麻生音楽祭2022オープニングイベントへの出演が決定しました。当団は14:15~14:35の出演予定です。

◆大森寿枝 辻端幹彦ジョイント・リサイタルのお知らせ。(4月30日 記)
当団の指導者である辻端幹彦氏、大森寿枝氏のジョイント・リサイタルが、5月20日(金)14:00から麻生市民館大ホールにて開催されます。
チケットの問い合わせは、mickey_9523@yahoo.co.jp まで。
TMSチラシVer2-2_25%

◆練習再開のお知らせ。(3月27日 記)
3月21日のまん延防止等重点措置の解除を受け、4月10日から5月1日まで2班に分けた隔週練習を実施し、その後の練習方法は状況をみながら改めて検討することになりました。

◆練習中止のお知らせ。(2月9日 記)
まん延防止等重点措置が3月6日まで延長される方向となり、2月20日~3月下旬の練習は中止することになりました。

◆練習中止のお知らせ。(1月23日 記)
オミクロン株の出現により、またもや感染が拡大傾向となり、まん延防止等重点措置が適用される等厳しい状況下での練習は今しばらく辛抱すべきとの判断から1月23日~2月13日の練習は中止することになりました。

2021年

◆今後の練習についての方針。(12月1日 記)
11月28日の運営委員会で今後の練習の方針が出されました。
年内12月は12日の1回とし、年明けから2ヵ月間は2班に分けて隔週練習にします。時間については1時半集合、2時から4時まで練習とします。3月以降についてはコロナ感染の経過をみつつ後日の判断となります。

◆柿生小学校で練習再開しました。(11月14日 記)
コロナ禍が鎮まりつつある中、11月14日(日)に柿生小学校で、新入団員3名も参加し30名近く集まり、感染予防のため体温測定、消毒、換気、マスクの着用などを励行しての練習を再開しました。練習会場は人数の関係でやや心配な点はありますが、今後も基本的に第2、第3日曜日の定期練習を継続することになりました。また来年12月以降に演奏会をするために会場取りをする方向が運営委員会で出されました。

◆10月31日(日)の午後、麻生市民館大ホールにて開催された麻生区合唱連盟主催の「第26回あさお合唱フェスタ」は観客数を200名までに制限する中、13団体の参加を得て無事終了しました。当団は20名が出演、久しぶりのステージで気持ちよく歌いました。

◆「あさお合唱フェスタ」開催のお知らせ。(9月10日 記)
10月31日開催予定の「あさお合唱フェスタ」は合唱連盟の最終検討の結果が公表され、「開催」と決定しました。当団として運営委員の意見をまとめ「参加」する方針になりました。本番に向け、
市民館大会議室で2回の練習を予定しています。

◆練習中止のお知らせ。(8月17日 記)
デルタ株の出現により、またもや感染が拡大傾向となり、緊急事態宣言の延長される等厳しい状況下での練習は今しばらく辛抱すべきとの判断から8月の練習は中止することになりました。

◆新入団員のお知らせ。(8月3日 記)
8月3日の練習見学者の2名のうち1名方が入団を希望されました。
パートはベース系です。

◆練習場所についての方針。(8月3日 記)
8月3日(火)に練習を再開し久し振りに声を出す快感を味わいました。定例練習会場である柿生小学校での練習は20名を超える団員の出席となるので、現状のコロナ感染状況を考慮して当面使用しないで、麻生市民館大会議室が確保できる時に練習をすることを決めました。次回の練習は24日(火)の午後となりました。

◆練習再開についてのお知らせ。(7月17日 記)
団員のワクチン接種が7月末には行き渡るので
麻生市民館大会議室での練習を8月3日(火)午後に再開することとしました。

◆ワクチン接種状況についてのお知らせ。(6月7日 記)
コロナによる活動休止中に退団及び休団者があり、現在の団員数は27名となっています。ワクチン接種実施状況のアンケートを取った結果がでました。今回のアンケートでは24名の回答を頂き、2名が未回答、1名は65歳以下で未だ接種券が発行されていない状況です。2度目の予約が確定している団員(接種済を含む)の接種率は7月末で92.3%となっています。

◆7月まで練習中止のお知らせ。(5月11日 記)
コロナの感染状況は変異ウイルスの発生により、益々拡大の様相を
示しており、感染力も強く、練習再開は困難な状況が続いています。一方ワクチンの接種予約が開始され、その接種スピードは緩慢ではありますが、現時点での予測では、高齢者向けは7月末までには終わるだろうとの見通しが示されており、現状における練習再開の判断は大半の団員のワクチン接種が終わった段階が望ましいと判断しました。従いまして、5月24日、6月8日に大会議室を予約していましたが、これもキャンセル、又柿生小学校での練習も7月末までは再開しない方針が決定されました。

◆4月の練習中止のお知らせ。(4月19日 記)
コロナも変異ウイルスが主流となりつつあり、新たな展開を示して来ました。そして再度「蔓延防止措置」が発せられました。運営委員会総意で4月25日に柿生小学校で予定している練習は中止すべきと決めました。尚、その後の練習再開についても、近々ワクチン接種が開始される見通しで(5月~6月?)、遅くとも数か月以内には練習再開の見通しがつくものと思われます。
当面柿生小学校での練習再開はせず、又5月24日(月)大会議室を
リザーブしていますが、これについては直前の状況を見ての判断とします。

◆2月、3月の練習中止のお知らせ。(2月20日 記)
2月20日に今後の活動について運営委員会が開かれました。緊急事態宣言が延期される中、予定していた3月1日の練習は中止することが決まりました。また、6月20日(日)の麻生音楽祭(コーラスの部)に毎年参加していましたが、十分な練習もできないなど
の理由で今回は参加しないことになりました。

◆1月の練習中止のお知らせ。(1月10日 記)
新年早々の緊急事態宣言により麻生市民館大会議室で1月29日に初練習を予定していましたが中止となりました。
また、2月6日(土)・2月7日(日)にカルッツかわさき・ホールにて川崎市合唱連盟主催の「合唱のつどい」および今年度のイベントはすべて中止されることになりました。

2020年

◆第23回あさお合唱フェスタが開催された。(12月13日 記)

◆7月の運営委員会が開催。(7月11日 記)

◆6月の練習中止のお知らせ。(5月24日 記)
6月も練習は中止することになりました。

◆5月の運営委員会中止のお知らせ。(5月5日 記)
5月10日開催予定の委員会はコロナ感染予防のため中止となりました。

◆練習中止のお知らせ。(4月16日 記)
5月の練習はコロナ問題が好転しないことから中止になりました。
6月以降については様子をみて判断することとします。

◆第35回麻生音楽祭中止のお知らせ。(4月15日 記)
標記イベントについては6月14日のオープニングイベント、6月24日の音楽祭はいずれもコロナ感染防止の観点から中止となりました。

◆今後の練習について運営委員会開催される。(3月28日 記)
コロナ感染の広がりが問題となっている現在では、柿生小学校での4月以降の練習は当面見合わせざるを得ない状況との認識を共有しました。

◆白鳥老人会ミニコンサート中止のお知らせ。(3月11日 記)
3月15日(水)に予定していた標記イベントはコロナ感染防止のため中止となりました。

◆来年の演奏会開催日決まる。(3月1日 記)
来年の25周年記念演奏会に向けてあさお市民館大ホール抽選会に臨み来年3月14日(日)が確保できました。

◆新型コロナウィルス問題による練習中止のお知らせ。(2月28日 記)
3月8日(日)の定期練習は柿生小学校のコロナ対策の動きを考慮し中止することになりました。今後も状況を見て練習の可否を決めることになります。

◆第1回選曲委員会の開催。(2月27日 記)
25周年記念演奏会のステージ構成、曲については指揮者の意向を聞きながら大筋を取りまとめた。オープニングソング、アカペラ曲集、男声組曲「ほほえみ」、昭和から令和まで歌い継がれた曲であるが、客席と一緒に歌う時間があってもよいという意見もあり、今後の検討課題としています。

◆ふれあい合唱コンサート中止のお知らせ。(2月26日 記)
新型コロナウイルス問題により3月10日に予定されていた標記イベントは中止されることになりました。延期するのかどうかは未定です。

◆小田急沿線5男声合唱団第10回交歓演奏会開催される。(2月9日 記)
今回は当団としては初めての幹事になり、新百合トウェンティワンホールで13時30分に標記演奏会が開演されました。男声合唱団ピエロは休団中につき参加しませんでした。演奏終了後は同じ会場にて臨時に設置したテーブルにつきケータリングによる懇親会を開催しました。

◆新年初練習開催。(1月12日 記)
30名の団員が出席し、声高らかに楽しく練習しました。2月9日の5男声交歓演奏会、3月10日のふれあいコンサート、そして来年の25周年記念演奏会に向けて気持ち新たにしました。

2019年

◆初の基礎講座が開催される。(11月30日 記)
11月10日に団結成後初の合唱基礎講座が辻端幹彦氏の指導で開催されました。団員が増加傾向にある中で、合唱経験の少ない新人及び希望者に向けたものです。出席者は24名で、歌ううえでの基礎知識の講義の後、「乾杯の歌」と「いざ起て戦人」を「移動ド」に基ずく譜読みを行いながら歌う指導を受けました。

◆老人ホーム慰問演奏会の出演決まる。(11月1日 記)
栗平「特別養護老人ホーム金井原苑」からのご依頼に応えて、12月25日に慰問演奏を実施することになりました。会場の都合もあり有志10名程度でアカペラ曲を主に20曲ほど歌います。(

◆新入団者のお知らせ。(10月10日 記)
9月にトップテナー、セカンドテナー、バリトンにそれぞれ1名の
入団がありました。歓迎!団員総数は36名になりました。パートのバランス上特にベースが増えることを大いに期待します。

◆第34回麻生音楽祭コーラスのつどいについて。(7月3日 記)
今年も6月9日にオープニングイベントに出演し、「北の国から」、「喜びも悲しみも幾年月」、「昴」を演奏。6月30日本番は「ふるさと」、「北の国から」、「ほほえみ」を熱唱。曲ごとに会場から拍手をもらいました。音楽祭閉会のあと、団の打ち上げを開催。この席で、8年間務めた菊谷団長から島田新団長の交代式及び新入団員、退団員の歓送迎を行いました。

◆第19回ふれあい合唱コンサートのお知らせ。(2月1日 記)
2月14日(木)1時30分開演の標記コンサートが麻生市民館大ホールで開催されます。柿生地区社会協議会と障がい児福祉委員会の主催で、当団は初参加になります。この地区に住む子供からお年寄りまで、障がいの有無にかかわらず、だれでも音楽を楽しみ、出会いと交流の場作りを目的としています。当団は「ヘッドライト・テールライト」、「昴」、「旅人よ」を演奏します。

◆1月6日は初練習。そのあと新入団員の歓迎会を兼ねて新年会を開催しました。最初に「乾杯の歌」を高らかに、最後には「遥かな友に」をしっとりと肩を組みながら歌い、次回の演奏会に向けて気合を合わせて終わりました。

2018年

◆12月2日の第23回あさお合唱フェスタでの演奏曲目は、①ふるさと(オナーティン作曲)、②希望の島、③旅人よ(フルバージョン)、④乾杯の歌を予定しています。(10月19日 記)

◆9月15日の定期演奏会には800人近くの来場者があり大盛会となりました。第一部、第二部の曲は新入団員の多い当団としては少々難しいものでしたが、挑戦心を持って練習に励んだ成果が出た演奏ができました。第三部は辻端先生企画制作のオリジナル合唱劇「男はつらいよ」。フーテンの寅さんを自ら演じた団長、その恋人役として何役もの早変わりと歌で魅せた大森先生の好演で会場の笑いと拍手が絶えませんでした。団員も、ダンスあり歌ありの合唱劇を大いに楽しみ、心に残る良いステージと演奏でした。
いただいたお客様の声につきましては、追ってホームページにて
ご報告します。(9月30日 記)

◆小田急沿線五男声合唱団第10回定期交歓会は2020年2月開催予定。(8月13日 記)
例年8月の暑い時期に開催していた5男声合唱団交歓会について次回幹事役となる当団からの提案により2月開催になった。麻生区内で適当な演奏会場、懇親会場を確保することが課題となります。

◆2018年8月4日の朝日新聞の川崎版に菊谷団長の記事掲載。
「麻生の寅さん 合唱劇を披露」という見出しで、団長の顔写真と来月の演奏会の合唱劇「男はつらいよ」の記事が掲載された。
(8月13日 記)

◆2018年定期演奏会の第3部「男はつらいよ」の台本が指揮者辻端幹彦氏の企画・製作により完成し、練習が本格化。(7月8日 記)
映画「男はつらいよ」を元にフーテンの寅さんとマドンナが登場し場面に合わせて数々の懐かしい聞きなれた歌が入る合唱劇になります。20周年記念演奏会で好評だった「歌い継ぎたい日本の歌シリーズ」の第2弾ともいえる楽しい演出となっています。
  定期演奏会2018

◆2018年第33回麻生音楽祭のオープニングイベントに出演。
6月17日から始まる麻生音楽祭のオープニングイベントが6月10日に新百合ヶ丘エルミロードの1階吹抜け広場で行われました。当団も参加し「The impossible dream」、「ヘッドライト・テールライト」、「かがやいて麻生」を演奏しました。(6月11日 記)

2017年

◆2017年10月1日 第22回あさお合唱フェスタにおいて、「夢の意味(第1楽章)」、「懐かしい金剛山」、「川の流れのように」を歌います。

◆2017年麻生合唱祭のオープニングセレモニーのお知らせ。(5月14日 記)
6月18日開催の麻生合唱祭のオープニングセレモニーが6月11日に新百合ヶ丘エルミロードの1階ロビーで行われます。当団も参加し「線路工夫の歌」、「希望の島」、「いい湯だな」、「乾杯の歌」を演奏します。

◆ 辻端幹彦テノール・リサイタルは大盛況!   (1月28日 記)
 1月28日の辻端幹彦氏のテノール・リサイタルは会場一杯大きな拍手に包まれて無事終わりました。当団が協演した第2部のステージは、辻端氏自らの企画・編曲によるもので、題して「昭和歌謡史・永六輔の世界「生きているということは」。この中で、男女の出会いから失恋・結婚・出産・家庭を築くまでの流れを永六輔の歌で表現しつつ、それに合わせての辻端・大森ご夫妻の名演技が入る「永六輔メドレー」は笑いを誘い会場が盛り上がる楽しい演奏となりました。

◆ 新しい組曲のお知らせ。(1月10日 記)
 2年後の演奏会に向けて、選曲準備委員会で検討してきました組曲が決まりました。上田真樹作曲、林望作詞「夢の意味」。この作品は、2007年に東京混声合唱団の委嘱され、その後早稲田大学グリークラブの委嘱により男声合唱のために編曲されたもので、全5曲からなります。

◆ 新しい男声合唱愛唱歌集のお知らせ。(1月10日 記)
 選曲準備委員会で検討してきました今後のアラカルト曲集の案がまとまり、愛唱歌集を作成することとなりました。2月中に完成する予定です。

2016年

◆ 辻端幹彦テノール・リサイタルのお知らせ。(11月5日 記)
 来年1月28日に指揮者の辻端幹彦氏のテノール・リサイタルが昭和音大ユリホールで開催されます。それに当団が協力出演することになりました。

◆ 新入団員のお知らせ。 (11月1日 記)
 10月30日の練習日の見学者から3名の入団の希望者がありました。演奏会後の団員数は38名となりました。

◆ 2017年1月7日の「新春コンサート」のお知らせ。(11月1日 記)
 「あさお芸術のまちコンサート 新春コンサート」が来年1月7日に開催されます。「Ⅰ農夫と土/Ⅶ大地讃頌」(組曲「大地讃頌」より)、「ふるさと」、「花は咲く」を「忘れない~明日に向かって Since 3.11合唱団」に参加して歌います。

◆ 新入団員のお知らせ。 (10月28日 記)
 記念演奏会後の最初の練習日に、多数の見学者が見え、5名のかたから入団希望がありました。団員が増え一層厚みのある合唱が期待されます。

◆ 創立20周年記念演奏会 大成功!(9月25日 記)
 9月24日(土)に開催しました創立20周年記念演奏会は、雨模様の中、多数の来場者を迎え1,010席の会場は記録的な満席となりました。関係各所へのチラシの配布、新聞やケーブルテレビなどのメディアの取材などのPRも功を奏したと思われます。お客様が楽しんでいただけるステージになるように演奏内容を構成しましたが、特に第三部の「歌い継ぎたい日本の歌」メドレーは当団指揮者によるオリジナル企画で、プロのソロ、パーカッション、ヴァイオリン、トランペットの器楽も入り、多彩なパフォーマンスで客席を惹きつけ、舞台と客席が一体となる熱気あふれる演奏となりました。アンコールでは、指揮者のソロによる「雨」、当団定番の「昴」、最後に「乾杯の歌」を高らかに歌い、大いに会場を沸かしました。
まだまだ歌い足りない、もっと聴きたいという余韻を残して、カーテンが降りました。
ご来場のお客様に、そして演奏会の企画・運営・進行にご協力をいただいた方々に団員一同心より感謝しています。

◆ 第7回五男声合唱団交歓演奏会のお知らせ。(6月23日 記)
 7月17日(日)にハーモニーホール座間で第7回五男声合唱団交歓演奏会が開催されますが、当団の演奏曲目は、「見果てぬ夢」「線路工夫の歌」「グラナダ」「U BOJ」「ともしび」「Steal Away」「いい日旅立ち」「川の流れのように」「高原列車は行く」「乾杯の歌(盃を持て)」「昴」の11曲となりました。

◆ 復帰団員のお知らせ。(4月24日 記)
 休団していました団員が1名復帰し、団員が34名となりました。

◆ 新入団者のお知らせ。(3月30日 記)
 新入団者が7名、今年になって続々と当団に参加され、現在33名となりました。今年の秋の演奏会で厚みのある演奏が期待できそうです。

◆ 創立20周年記念コンサートのお知らせ。(1月31日 記)
 2016年9月24日(土)開催の創立20周年記念コンサートの概要が決まりました。会場は麻生市民館大ホール(1002人収容)で入場料は無料です。ステージは三部構成とし、第一ステージ:「二度とない人生だから」、第二ステージ:「心にしみる世界の歌」、第三ステージ:「歌い継ぎたい日本の歌」。演奏曲目詳細は「練習について」のページをご参照。

2015年

◆ 2016年1月7日の「新春コンサート」のお知らせ。(11月10日 記)

「あさお芸術のまちコンサート 新春コンサート」が来年1月7日に開催されます。「次世代に伝えたい日本の歌」を合唱とプロのソロとのコラボで19曲をメドレーで歌います。

◆ 10月25日の第20回あさお合唱フェスタの演奏曲目のお知らせ。(10月23日 記)

「歌い継ぎたい日本の歌」より「そうらん節」、「埴生の宿」、「里の秋」の3曲と、組曲「二度とない人生だから」より「Ⅰ.念ずれば花ひらく」、「Ⅴ.からっぽ・サラリ」の2曲を歌います。

◆ 新入団員のお知らせ。(7月19日 記)

 新入団者が1名、7月19日より当団に参加されました。パートはトップテナー。歓迎! 団員総数26名となりました。

◆ 5男声合唱団交歓演奏会の演奏曲目のお知らせ。(7月16日 記)

「歌い継ぎたい日本の歌」より18曲。なお、「二度とない人生だから」は「ピエロ」と合同演奏になります。

◆ 新入団者のお知らせ。(7月2日 記)

 新入団者が1名、7月より当団に参加されました。パートはセカンドテナー。歓迎!

◆ 7月12日の麻生合唱祭での演奏曲目のお知らせ。(4月22日 記)

 団員から募集しました歌い継ぎたい日本の歌の候補約80曲の中から、23曲が絞られ3月に日本の歌の第2集としてまとまりました。このなかから「北上夜曲」「高原列車は行く」の2曲と男声合唱組曲「二度とない人生だから」の終曲「二度とない人生だから」を歌います。

◆ 演奏ビデオ掲載のお知らせ。(1月27日)

 昨年の公演「男声合唱の世界」第Ⅰ部および第Ⅱ部の演奏ビデオ演奏会記録のページに掲載致しました。ご覧ください。

◆ 新入団者のお知らせ。(1月18日 記)

 新春早々新入団者がバス1名バリトン3名もあり、嬉しい限りです。大歓迎!!
目標団員30名まであと一歩、益々ぶ厚いハーモーニーとなることが期待されます。

2014年

◆ 演奏会ご来場の皆様および関係各位皆様へ御礼。(12月7日 記)
 
 昨日の演奏会「男声合唱の世界」は、大好評のうちに無事終演することが出来ました。皆様に心からの御礼を申し上げます。当日の演奏および皆様からの声につきましては、追って当ホームページにて報告させていただきます。ありがとうございました。

◆ チケット完売のお知らせ。(11月7日 記)

 来る12月6日の当団演奏会「男声合唱の世界」のチケットは、お蔭様で完売致しました。どうもありがとうございました。なお当日売りはございませんのでどうぞご了承下さい。

◆ 演奏会曲目のお知らせ。(9月2日 記)

 10月19日および12月6日の演奏会曲目が決まりました。心に残る曲にきっと出会えるでしょう。チケット(12月6日演奏会:男声合唱の世界)の販売も開始致しました。詳細は演奏会ページご参照。

◆ 新入団者のお知らせ。(8月27日 記)

 新入団者が1名、9月より当団に参加されます。パートはバリトン。歓迎!

◆ 新入団者のお知らせ。(3月21日 記)

 新入団者が1名、4月より当団に参加されます。パートはバス。歓迎!

◆ 練習場所の変更。(2月16日 記)

 諸般の事情により、3月以降の練習は柿生小学校音楽室をお借りして行うこととなりました。


ホームページ公開日:2012年3月1日

トータル:64049今日:7昨日:19

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional